2017.01.08 Sunday
演奏会ビデオ撮影から編集・ディスク作成
昨年末、子供の部活動による演奏会があり、このたび、ビデオを撮影する機会に恵まれました。
今回は、ビデオカメラで撮りっぱなしにするのではなく、ブルーレイディスク(以下BD)やDVDビデオ(以下DVD)
に焼くことにより、関係者の方に配布することとなりました。
ビデオ撮影後、その素材を編集、ディスク化という作業は実は今回初めて行いました。
その過程を備忘録代わりに記録に残しておこうと思います。
1.ビデオ撮影
これは、手持ちのホームビデオカメラを使用しました。
2010年発売のソニー製、CX-550V。
CMOSセンサーサイズは1/2.88型。
今日のHDホームビデオで採用されているサイズ1/5.8型よりは大きいので、暗所での撮影には、まだ古さは感じられないのかなと思っていました。
(ただ、やはりステージは絶対的な光量は少ないのですね。ステージの端は特に。やはり明るいレンズのついたカメラが必要かもしれません)
これに、外部マイクを取り付けて撮影。
演奏会ですので、すこしでもいい音を記録したかったのです。
スチールカメラ用アルミ三脚(大型で重いです。)にビデオ雲台を取り付けて撮影。
ビデオ雲台は、ビデオ撮影には必須ですね。
パン、チルトの動きが油圧機構のおかげで、スムーズに動かすことができます。
ズーム動作は、カメラ上のボタンで行いましたが、望遠域で撮影する場合は、リモコンを使用した方がいいですね。
ズーム動作のときに手が触れることにより、画像のぶれがわずかですが、現れてしまいます。
撮影時間は1時間半ほどなので、手持ちのバッテリーで撮影可能でした。
このカメラのほかにはバックアップとしてコンデジでも撮影してみましたが、撮影者は人間一人しかいないので、この映像はディスク用には使用しませんでした。
2.ビデオ編集
編集はPCで行います。
そこでどの編集ソフトを使用するかなのですが、今回はSONYのカメラに付属してきているPlay memories homeを使用しました。
ただ、このソフトのできるところ、できないところもわかってきたので、次回このようなチャンスがあるときは、別のソフトも使用してみたいですね。
2.1ビデオ素材の切り分け、文字入れ
撮影した素材は、ほぼまるまる停止することなく撮影していますので、曲や挨拶などのイベントごとに切り分けます。
その後、素材に文字を入れる作業をおこないます。
文字を入れた後、保存するのですが、文字を入れるとMP4に強制的に変換され保存されてしまいました。
このMP4の動画レートも選択できるようになっていますが、むやみに高画質を選んでもBDへ焼くときには、レートが制限され落とされてしまうので、標準レートで保存しました。
ただ、この変換して保存する動作には時間が非常にかかります。10分の素材を変換して保存するのにその3倍以上かかったのではないでしょうか。
ですので、1時間半の素材を切り分け、文字入れするのに半日以上かかってしまいました。
残念なのは、このソフトでは映像の音量の調整ができなかったこと。
無音にしたり、フェードイン。フェードアウトすることができなかったです。
これができれば少しは、雰囲気のでるビデオにできたかなと思います。
2.2ディスク化
今回はBDとDVDの2種類のディスク化を行いました。
BDはBD-R、DVDはDVD-R(CPRM対応)
いずれもディスク化のメニューからできます。
BD焼くに画像の変換が必要とまります。これに約3時間、その後焼く作業に入ります。
続けて同じディスクを焼く作業は可能になっています。
しかし、次に同じディスクを焼こうと思うと、またこの画像変換作業を行わなければならず、このたぶに3時間待たされます。
(もしかすると。編集後保存するときに、標準ではなく、BDに最適なというレートに選択して保存すれば、この変換作業はなくなるのかな?)
DVDも同様にこのメニューから行いますが、最初このDVDメニューからは焼くことができずに、その下のメニューにトライしたところ、こちらで焼くことができました。
3.レーベル印刷
演奏会のパンフレット表紙をスキャナーで取り込み、それを素材にレーベル印刷画面を作成し、ディスク表面にプリント。
そのときに気を付けておかないといけないのが、BDとDVDに区別。
それぞれマークを織り込み、わけて印刷を行いました
反省と要望をまとめておきます。
1.撮影
・できるだけ明るいレンズを使用する。一眼レフがベスト。ただし電動ズームは限られるので、どうするか。
・撮影場所はステージに近いところが希望だが、観客との兼ね合いが必要。(今回は最後列の後ろの通路で撮影)
・リモコンを使用してズーム時のぶれ防止。
・曲を事前に教えてもらっておき、どこで誰のソロがはいるのか知っておくこと。
(子供とのコミュニケーションが必要です。高校生なので難しいですね)
2.編集
・ソフトの選択
音声編集機能も必要。
また、静止画(jpeg)から動画を作成できる機能もあればよかった。
・ディスクへの変換速度の速いもの(PCの性能によるのかもしれません)
にほんブログ村
にほんブログ村
2008.12.27 Saturday
D700
昨日で仕事納め。やっと時間とれたというより、気持ちの余裕ができて、ブログに向き合えるようになりました。こんなことでは連休しか書けないですね。どうにかしないと・・・
突然ですが、D700買ってしまいました。ニコンのフルサイズイメージセンサーを搭載したデジタル一眼レフです。
詳しいスペックなどは、ここを見てください。
今までは同じニコンのD70を使っていました。これについてはこのブログでも書いています。それが発売されてから、今回のD700までのデジタル技術の進歩はすごいですね。画素数といい、各種機能、画質などなど、5年の年月というより何十年も前のように感じます。
今回買ったきっかけは、ずばりニコンのキャッシュバックです。これが購入動機として大きかったです。
自然の光だけで写したい、シャッタースピードを上げて、被写体ぶれも防ぎたいということをずっと考えていました。
最近でたD90、すいこし前のD300も検討していたのですが、吹いて沸いたキャッシュバックにより、D300に実質すこし加えるだけで、D700が買えることとなり、思い切って買ってしまいました。
(さすがに結構価格.comとにらめっこしていましたねえ。)
購入したサイトでは、SUNディスクの4GBのCFとCFケースもサービスということで、ラッキーだったかなと。
まだ数十枚しか撮っていませんが、さすがに大きくて重いです。さすがに取り扱いも慎重となっています。早く道具として使いこなせるようになりたいですね。
2006.05.18 Thursday
新規導入デジカメ、ソニーDSC-T9
4月から5月のアメリカ出張に持参したわけですが、いろいろ気が付いたところを書いておきます。
(買ったのは左側の銀色です)
・マニュアル設定がいろいろできるようになっているが、バカチョンマシンとしてオートで撮影するだけでも十分
・起動は早く、十分です。
・やはり少し重い。U20からの乗り換えですから、ネックストラップにかけていると重さを実感します。
・電池の持ちはもう少しほしい。電池の残容量がでているのはよくわかるのですが、減り方が早いですね。液晶画面が大きいせいなのか、もともとの消費電力がおおきいのかはわかりませんが。
・せっかく専用ケースを買いましたが、ケースにいれておくと、とっさのチャンスを逃してしまいそうで、結局裸で持ち歩いています。そのため液晶保護シートを貼りました。
・動画録画は十分機能します。ちょっとしたビデオ撮りの変わりに役立ちます。しかし、STDではすこし動きがぎこちないですね。できればFINEモードがベター。
・肝心の写りは、コンパクトデジカメとしては不満はないです。
・ただ600万画素が必要なときは、結局はD70を持ち出してしまうので、自分の今の用途(出張に持っていく、ブログ用写真など)には多すぎるくらい。多くても400万で十分。U20でもよかったくらいですから、そのような用途だと200万でもいいくらいです。
(結局出張では300万に設定できたので、これで多く撮りました。)
これから、いろいろ使いこなして行きたいですね。水深3mまでのマリンパックも後日導入したので、デジ一眼D70では制限される場所にも持っていけるので、楽しみたいと思います。
2006.04.18 Tuesday
コンデジ
コンデジこと、コンパクトデジカメを買ってしまいました。買い替えという感じですが、前の機種はそのままです。
前の機種はソニーのDSC-U20.
2003年に購入して、約3年。
主に仕事に使い倒しましたね。200万画素と言うサイズですから、パソコンでの処理も軽いし、なにしろ小さいから胸ポケットにいれても、邪魔にならず、気軽に撮れたので、重宝しました。
ずいぶん長く使った気がしましたけど、3年しかたっていないのが、不思議です。
今回、鞄の中にU20を入れていたのですが、使ってみようと出したところ、電源が入らない。うんともすんともいかず、買い替えすることにした次第です。
買ったのは同じソニーのDSC-T9です。
U20比べると、
・200万画素→600万画素
・光学ズーム
・音声付動画記録、さらに高画質動画
・手ぶれ防止機能
・ISO感度設定可能
・三脚穴付
などなど、こんなにも進歩したのかとびっくりするほどです。
T9は重さも重くなり、薄いことは薄いのですが、大きくなり、さらにケースに入れたので、U20と違って気軽に撮ると言う感じではなくなるのが、残念です。
でも、今度も使い倒すつもりで、ばしばし録撮ろうと思います。一眼のD70があるので、こちらは主に出張用とD70のサブ機という扱いになるのでしょうか。
ちなみにこのコンパクトデジカメでは3台目です。1台目はDSC-U10でした。
DSC-U10:
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-U10/
DSC-U20:
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-U20/
DSC-T9:
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T9/
2006.01.25 Wednesday
カメラバッグ
カメラバッグを新調してしまいました。
以前は、本格的なカメラバッグではなくて、いわゆる保冷バッグを使っていたのですが、カメラなどの重量によって痛んできたため、この際新しいものとおもって、カメラバッグとしてうっているものを購入しました。
(保冷バッグは保冷用の断熱材がクッション代わりになっていて、結構便利でした。)
カメラバッグとして私が選ぶ基準は
・レンズ付のカメラ(今回はD70+70mm相当のズームレンズ)がそのまま入ること
・望遠ズームレンズ(80-200、F2.8)が収まること。
・今使っているビデオカメラ(ソニーのPC3です。古いですが、子供が生まれたときに買ったのを使い続けています。本心はソニーの****HVデジタルビデオがほしいのですが・・)の電池付本体、予備バッテリー、バッテリー充電器、DVテープ数本が収まること。
・B5ノートパソコンが納まること(今は個人ではノートパソコンは持っていませんが、将来持ったときに困らないように)
・デザインは大げさにならないような、ショルダータイプ
すべての要求を満たすことはなかなかできずに、カメラ店でみたり、ネットで調べたりして最終的に決めたのが、ニコンオリジナルのバッグです。
レンズ付のカメラとビデオカメラだけ入れたのが、この写真です。
バッグの中には三つに仕切るようにクッションが入っており、真ん中にカメラ本体を、両側にはレンズやビデオカメラを入れることができます。
これであれば、ほぼ満足かなと思います。
ただ、もう少し横幅が大きくてもいいかなとは思いますが、デザイン的にも野暮ったくない程度は維持しているかなと思ってます。
上のファスナーは2重になっていて、バッグの形を上をすぼめたおにぎりスタイルや、上を広げたボックス型に変えることができます。
デジカメの場合は、バッテリーの充電池も必要だったりと、以外にカメラ以外のアクセサリーを入れることになりますので、余分なスペースは必要と思っています。
今回のバッグは高さもあるため、アクセサリーはいざとなれば、重ねて収納できるので、便利に使えそうです。
ビデオカメラがいるの?という話もありますが、子供の行事の撮影となればビデオも必須なのでこんな形になりました。
ただ、ビデオカメラを買い換えたりしてサイズが大きくなったら厳しいかもしれません。
また、B5サイズのノートパソコンですが、バッグの横、クッションとバッグ表面の間の隙間に押し込めるかなと思っています。
ただ、残念なのは肩からかけるストラップがチープなことです。もうすこしいいものを使ってほしかったなあ。ストラップのみ、別にいいものを買ってみようかな。
2005.11.25 Friday
カメラのレンズ
私は昨年発売と同時に購入したNikon D70を使っています。使用しているレンズは
Sigma:18-50mm F3.5-F5.6
Tamron:70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2
の2本です。これはカメラと一緒に購入しました。Nikonの純正レンズもよかったのですが、高くてちょっと手をだしずらく、これらを買ったわけです。
しかし、1年以上使っていると、いろいろレンズのことを聞いたり見たりして、物欲が湧いてきました。それが明るいレンズです。
いろいろ考えましたが、オークションで Sigma:28-70mm, F2.8(これは現行品ではなくてそれ以前のもの。4-5年位前のものです)購入しました。
また知り合いからNikon:AF ED80-200mm, F2.8(これも古くて、ズームが前後スライド式)を売ってもらうことを考えています。
2本で購入予想価格は4万6千円程度。まあ、古いから安く買えるわけですが、
これから楽しみです。
主に被写体は子どもですが、家の中や、幼稚園などの建物の中でフラッシュ使わず明るく撮りたいと思うと、このクラスがいいかなと思ってます。
また、撮ってみたらアップしてみたいと思います。
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 音質編 (03/15)
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 導入編 (03/08)
- 2024年 購入したディスク LP編 (12/31)
- 2024年 購入したディスク CD/SACD編 (12/30)
- 光カートリッジ用イコライザーDS003導入 (10/26)
- システム構成、バイアンプに変更
⇒ ギコリン (06/25) - システム構成、バイアンプに変更
⇒ (06/19) - アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
⇒ たかけん (07/25) - 宅内LAN不具合について(続報)
⇒ たかけん (02/25) - 今日で退職
⇒ ギコリン (10/15) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ たかけん (10/05) - 今日で退職
⇒ たかけん (10/05) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/18) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ eldorado (12/13) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/06)
- クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ notokyc.com crypto casino no kyc (10/09) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ ,xxx videos Wille P, (09/30) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn galleries (09/21) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free gay male porn (09/18) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn video (09/11) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free use lesbian porn (09/10) - コンセルトヘボウ
⇒ gabapentin vs tramadol (09/06) - コンセルトヘボウ
⇒ acetaminophen butalbital caffeine codeine (09/02) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free extreme porn (08/15) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ top 10 best crypto sports betting sites and payout speed 2023 hurry up and sign up (07/30)
- March 2025 (2)
- December 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (2)
- June 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (1)
- December 2023 (1)
- October 2023 (3)
- September 2023 (1)
- July 2023 (1)
- February 2023 (2)
- January 2023 (1)
- December 2022 (3)
- November 2022 (4)
- October 2022 (2)
- August 2022 (1)
- July 2022 (6)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- March 2022 (7)
- February 2022 (3)
- December 2021 (3)
- November 2021 (7)
- October 2021 (9)
- September 2021 (13)
- August 2021 (9)
- July 2021 (5)
- June 2021 (9)
- May 2021 (9)
- April 2021 (11)
- March 2021 (14)
- February 2021 (14)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (3)
- October 2020 (7)
- September 2020 (6)
- November 2019 (1)
- June 2019 (1)
- November 2018 (2)
- January 2018 (2)
- November 2017 (1)
- October 2017 (3)
- September 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (2)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- February 2017 (3)
- January 2017 (5)
- December 2016 (1)
- November 2016 (4)
- October 2016 (7)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- January 2016 (2)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (5)
- June 2015 (1)
- May 2015 (5)
- February 2015 (1)
- November 2014 (1)
- October 2014 (2)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- June 2014 (4)
- April 2014 (1)
- January 2014 (5)
- December 2013 (6)
- November 2013 (3)
- September 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (1)
- March 2011 (1)
- August 2010 (4)
- April 2010 (5)
- March 2010 (6)
- February 2010 (3)
- January 2010 (2)
- October 2009 (4)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- July 2009 (1)
- June 2009 (3)
- May 2009 (3)
- April 2009 (1)
- February 2009 (2)
- January 2009 (3)
- December 2008 (2)
- November 2008 (1)
- October 2008 (1)
- September 2008 (2)
- July 2008 (1)
- June 2008 (5)
- May 2008 (2)
- April 2008 (2)
- March 2008 (4)
- February 2008 (1)
- January 2008 (3)
- December 2007 (2)
- November 2007 (3)
- October 2007 (3)
- September 2007 (2)
- August 2007 (8)
- July 2007 (1)
- June 2007 (4)
- May 2007 (3)
- April 2007 (3)
- March 2007 (3)
- February 2007 (12)
- January 2007 (3)
- December 2006 (5)
- November 2006 (4)
- October 2006 (3)
- September 2006 (1)
- August 2006 (6)
- July 2006 (7)
- June 2006 (4)
- May 2006 (8)
- April 2006 (6)
- March 2006 (2)
- February 2006 (7)
- January 2006 (13)
- December 2005 (17)
- November 2005 (11)
- January 1970 (4)