2006.07.30 Sunday
アナログレコード追加
昨日、実家から昔のアナログレコード(自分が昔買って聞いていたものですが、CDになってから聞かないために、実家に保管していたもの)を、持ってきました。あと、残りは10枚くらい。でも、それらはほとんど聞かないものばかりでしょうから、次回はあまり持ってこないでしょう。
今回は全部で写真のように19セットです。
クラシックばかりで、新しいレコード(当時新譜ででたもの)はあまりなく、中古レコード屋さんを巡り歩いて、買ってきたものがほとんどです。
今までもそうですが、私のレコードはほとんどがドイツグラモフォン(DG)のレコードです。
これは、最初に聞いたレコードの影響が大きく、三つ子の魂百までといった感じで、今でもなかなか抜け切れない嗜好になってしまいました。
オーケストラの曲、すなわち交響曲、管弦楽曲、協奏曲がほとんどですし、指揮者もカラヤン、ベーム、クライバーといった、オーストリア・ドイツの正統的な指揮者になってしまっています。
カラヤン・ベルリンフィルハーモニーの同じ演奏、同じ曲をEMI,DGとどちらでも録音していますが、私の場合はDGの音になじんでしまっていて、EMIのレコードはなじみません。
CDや特にSACDといった新しいメディアでは、昔の伝統的なレコード会社とは別に、いろいろ新進気鋭の会社も積極的に、いい演奏で、いい音で出していますので、CD棚のほうは、いろんな会社のものが混じっています。
といったところで、アナログレコードもたまってしまいました。安くて、ただ(昔の自分のものですから)で増えていくのはいいのですが、保管の問題にぶつかります。
どのときになったら、考えるとしますか。
2006.07.26 Wednesday
中古レコード
つい先日、ヤフオクにて、中古レコードを落札しました。
レコードの出品は結構多いのですが、やはり今頃積極的に聞こうという人は少ないせいか、多くが回転寿司状態です。
ですが、なかにはマニア垂涎のものもあるようです。
いろいろネットを徘徊してわかってきたのですが、中古レコードの世界で価値があるのは、
・初回プレス
・オリジナル国プレス
のもののようです。
例えばクラシックのレーベルの有名なドイツグラモフォンでは、ドイツプレスで、初期プレス品(カラヤンやクライバーが活躍していたころであれば、60年代、70年代)のものが、結構人気があるようです。
サイトの中には、初期プレスの見分け方などを紹介しているところも
あるくらいです。
私の場合は、マニアの集めるようなレコードははずして、好きな曲を中心にしようと思っています。
すでにCDやSACDで持っているのもありますが、このレコードジャケットを手に取ると、中学生の頃、初めて自分のお小遣いでレコードを買ったのを思い出します。
当時でも、1枚2400円程度ですから、そうとう大変な思いをして、買っていたのを思い出します。
今、そのレコードを出してみると、オーディオの知識も不十分だったせいもあり、針圧や針の寿命を気にせず、使っていたような気がします。
そのせいか、細かい傷のようなものも見受けられ、残念ながら、いい状態の盤面ではないのもあります。
その当時持っていたものの買いなおしや、レコードとして持っていたいものを中心に購入するつもり。
それに、そういうものは、ハードオフにいけば、1枚500円くらいで手に入りますし。今回のヤフオクは10枚で****えんでしたし。安さにつられて大量に買いださないかが、不安要因ですね。
今回、手に入れたレコードは写真の10枚です。すでに持っているのもありましたが、、ジャケットの状態もよく、満足しています。
これから、ヤフオクや中古レコードめぐりが楽しみになりそうです。
2006.07.21 Friday
WOWOWでStar wars6作放送
タイトルどおり、WOWOWにて放送します。詳しくは↓
http://www.wowow.co.jp/movie/movie_top/special/sw/
によりますが、8月6日に一挙に6作の放送をすることになっています。
最初にその話が、明らかになってから、6作ともHi-vision放送か!!と
色めきたったのですが、残念ながら、Hi-visionはEpisode1,2,3のみとなりました。
4.5.6についてはお預けのようです。放送が先か、Blu-rayでの発売が先かというところですね。
私としてはしっかりD-VHSにて録画するつもりですが、Hi-visionでない、4,5,6は今回はパスしそうです。DVDもあるし、さすがにいらないでしょう。
8月6日が楽しみです。(録画しそこなっても、8月中には再放送があるので、安心です。)
2006.07.16 Sunday
LPレコードその2
LPレコードを実家から回収してきました。
昔、自分でレコードプレーヤーを買った20年くらい前に買って聞いていたものです。
新品で購入したもの、中古レコード屋さんをめぐって買ったもの、いろいろです。
今回は、実家に保管しているもののうち、3分の2くらいのレコードを持ってきました。
主にクラシック、ドイツグラモフォン(その当時はポリドール社)レーベルです。
他にはフックト・オン・クラシックという、クラシックのさわりばかりをつなぎ合わせてポップス風にアレンジしたレコード集(こういうのは、BGMみたいにかけているといいですね。)、マンハッタントランスファーのレコード1枚です。
中身を見て見ましたが、レコードにはかびもなく、綺麗なもので安心しました。ビニール袋に1枚1枚入れておいたのがよかったのかな。
さすがにジャケットにはすこし、しみが出ていましたが。
そうそう、肝心のアナログレコードの音ですが、こんな感じがします。
・線が太い音。繊細な音もそうですが、結構押し出しが強い。これはカートリッジの性格にも拠るかもしれませんね。MCカートリッジなら、違うのかなあ?
・結構、プチプチノイズが気にならない。昔感じていたときより、気にならないです。
・オーディオでいう、解像感や繊細な音、高域のレンジの広さなどは、まだこれだというほどには実感はできていません。
・アンプはサンスイのPHONO入力を使っていますが、今回この入力、PHONOイコライザー回路は購入以来初めて使用するものです、そのせいか、他の回路に比べてエージングはこれからなのかと思います。そのせいか、すこし詰まったような感じがします。
といった感想が最初のものです。これかどんどん聞いていくと、どんな風に音が変わるか楽しみです。アナログプレーヤーは調整やアクセサリーで音が激変するとのこと。
これから手を入れていきたいですね。
2006.07.15 Saturday
DVD最近の購入
2006.07.15 Saturday
シンガポールの夕食
今週の水曜日にはシンガポールから、かえって来ました。
シンガポールでは、仕事の余裕ができてからは、
運河沿いにあるおしゃれな店が立ち並ぶところにあるドイツビールを中心に出してくれる「BREWERKS」、日本の焼肉チェーンである「牛角」、シンガポールの東岸の高速沿いにあるシーフード店、あとはこれも東側にあるマレー半島のイスラム料理店に行ってきました。
1.BREWERKS
何回か行った事ありますが、ビールもおいしいし、料理もいいし、ロケーションも川に面して気持ちよくて、お勧めのお店のひとつです。
一人50ドルくらいで結構満足できます。
写真はそこの川付近の景色です。
2.牛角
日本では行った事ないのですが、初めて入ってみました。
炭火焼肉をシンガポールでも実践していて、和牛のメニュー中心でした。セットで一人当たり50ドルのものを頼みましたが、これで十分なでした。おいしい和牛の焼肉が手ごろに味わえるのはいいですね。
3.10軒程度シーフード料理のお店が海に面して立っています。
そこで、チリクラブなどなど、えびや魚のメニューもあわせていただきました。白いワイシャツをチリソースで赤くしてしまいながら、がっついてしまいました。
ここは一人70ドルくらい。
地元の人の話では、込んでいるお店を選ぶのがコツとか。
4.ここも地元の人に連れられて行ってきました。観光客や外人が来ないような町の中にあります。イスラム教の人向けの料理でしたが、東南アジアの豊かな食材のせいか、おいしくいただきました。鳥、野菜などのカレーが中心です。ただし、お酒はビールさえも置いていません。だから日本人がこないのもわかります。ですが、地元では口コミでは評判いいらしいです。
2006.07.09 Sunday
シンガポール出張中です
先週火曜日からシンガポールに来ています。
めちゃくちゃ忙しかった仕事も金曜日までには区切りが付きました。
今回はもうひとつ仕事があるために、今週7月11日まで滞在予定です。
昨日、今日とホテルでのんびりしているところです。
こんなにのんびりするのは久しぶりです。
ただ、のんびりするといっても、ホテルの部屋に配られている新聞(日経や朝日新聞です)やNHKワールドのテレビを見るくらいですね。
でも、なかなか睡眠もとれなかった先週でしたので、これくらいのんびりしても許されるかなと思っています。
昨日はシンガポールのマリーナエリアにあるパンパシフィックホテルから、オーチャードに近いホリデーインへホテルを代わりました。
ホリデーインのほうが、繁華街に近いだけあって、便利ですね。
ホテル自体は、パンパシフィックのほうが新しくて開放的で、近代ホテルですから、気持ちいですけど。
さて、DVDやCDを持ってきていますが、なかなか聞いたり、見たりする気分になれないです。
集中力が戻らないとだめなのかな?
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 音質編 (03/15)
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 導入編 (03/08)
- 2024年 購入したディスク LP編 (12/31)
- 2024年 購入したディスク CD/SACD編 (12/30)
- 光カートリッジ用イコライザーDS003導入 (10/26)
- システム構成、バイアンプに変更
⇒ ギコリン (06/25) - システム構成、バイアンプに変更
⇒ (06/19) - アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
⇒ たかけん (07/25) - 宅内LAN不具合について(続報)
⇒ たかけん (02/25) - 今日で退職
⇒ ギコリン (10/15) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ たかけん (10/05) - 今日で退職
⇒ たかけん (10/05) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/18) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ eldorado (12/13) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/06)
- クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ notokyc.com crypto casino no kyc (10/09) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ ,xxx videos Wille P, (09/30) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn galleries (09/21) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free gay male porn (09/18) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn video (09/11) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free use lesbian porn (09/10) - コンセルトヘボウ
⇒ gabapentin vs tramadol (09/06) - コンセルトヘボウ
⇒ acetaminophen butalbital caffeine codeine (09/02) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free extreme porn (08/15) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ top 10 best crypto sports betting sites and payout speed 2023 hurry up and sign up (07/30)
- March 2025 (2)
- December 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (2)
- June 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (1)
- December 2023 (1)
- October 2023 (3)
- September 2023 (1)
- July 2023 (1)
- February 2023 (2)
- January 2023 (1)
- December 2022 (3)
- November 2022 (4)
- October 2022 (2)
- August 2022 (1)
- July 2022 (6)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- March 2022 (7)
- February 2022 (3)
- December 2021 (3)
- November 2021 (7)
- October 2021 (9)
- September 2021 (13)
- August 2021 (9)
- July 2021 (5)
- June 2021 (9)
- May 2021 (9)
- April 2021 (11)
- March 2021 (14)
- February 2021 (14)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (3)
- October 2020 (7)
- September 2020 (6)
- November 2019 (1)
- June 2019 (1)
- November 2018 (2)
- January 2018 (2)
- November 2017 (1)
- October 2017 (3)
- September 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (2)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- February 2017 (3)
- January 2017 (5)
- December 2016 (1)
- November 2016 (4)
- October 2016 (7)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- January 2016 (2)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (5)
- June 2015 (1)
- May 2015 (5)
- February 2015 (1)
- November 2014 (1)
- October 2014 (2)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- June 2014 (4)
- April 2014 (1)
- January 2014 (5)
- December 2013 (6)
- November 2013 (3)
- September 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (1)
- March 2011 (1)
- August 2010 (4)
- April 2010 (5)
- March 2010 (6)
- February 2010 (3)
- January 2010 (2)
- October 2009 (4)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- July 2009 (1)
- June 2009 (3)
- May 2009 (3)
- April 2009 (1)
- February 2009 (2)
- January 2009 (3)
- December 2008 (2)
- November 2008 (1)
- October 2008 (1)
- September 2008 (2)
- July 2008 (1)
- June 2008 (5)
- May 2008 (2)
- April 2008 (2)
- March 2008 (4)
- February 2008 (1)
- January 2008 (3)
- December 2007 (2)
- November 2007 (3)
- October 2007 (3)
- September 2007 (2)
- August 2007 (8)
- July 2007 (1)
- June 2007 (4)
- May 2007 (3)
- April 2007 (3)
- March 2007 (3)
- February 2007 (12)
- January 2007 (3)
- December 2006 (5)
- November 2006 (4)
- October 2006 (3)
- September 2006 (1)
- August 2006 (6)
- July 2006 (7)
- June 2006 (4)
- May 2006 (8)
- April 2006 (6)
- March 2006 (2)
- February 2006 (7)
- January 2006 (13)
- December 2005 (17)
- November 2005 (11)
- January 1970 (4)