2017.01.08 Sunday
演奏会ビデオ撮影から編集・ディスク作成
昨年末、子供の部活動による演奏会があり、このたび、ビデオを撮影する機会に恵まれました。
今回は、ビデオカメラで撮りっぱなしにするのではなく、ブルーレイディスク(以下BD)やDVDビデオ(以下DVD)
に焼くことにより、関係者の方に配布することとなりました。
ビデオ撮影後、その素材を編集、ディスク化という作業は実は今回初めて行いました。
その過程を備忘録代わりに記録に残しておこうと思います。
1.ビデオ撮影
これは、手持ちのホームビデオカメラを使用しました。
2010年発売のソニー製、CX-550V。
CMOSセンサーサイズは1/2.88型。
今日のHDホームビデオで採用されているサイズ1/5.8型よりは大きいので、暗所での撮影には、まだ古さは感じられないのかなと思っていました。
(ただ、やはりステージは絶対的な光量は少ないのですね。ステージの端は特に。やはり明るいレンズのついたカメラが必要かもしれません)
これに、外部マイクを取り付けて撮影。
演奏会ですので、すこしでもいい音を記録したかったのです。
スチールカメラ用アルミ三脚(大型で重いです。)にビデオ雲台を取り付けて撮影。
ビデオ雲台は、ビデオ撮影には必須ですね。
パン、チルトの動きが油圧機構のおかげで、スムーズに動かすことができます。
ズーム動作は、カメラ上のボタンで行いましたが、望遠域で撮影する場合は、リモコンを使用した方がいいですね。
ズーム動作のときに手が触れることにより、画像のぶれがわずかですが、現れてしまいます。
撮影時間は1時間半ほどなので、手持ちのバッテリーで撮影可能でした。
このカメラのほかにはバックアップとしてコンデジでも撮影してみましたが、撮影者は人間一人しかいないので、この映像はディスク用には使用しませんでした。
2.ビデオ編集
編集はPCで行います。
そこでどの編集ソフトを使用するかなのですが、今回はSONYのカメラに付属してきているPlay memories homeを使用しました。
ただ、このソフトのできるところ、できないところもわかってきたので、次回このようなチャンスがあるときは、別のソフトも使用してみたいですね。
2.1ビデオ素材の切り分け、文字入れ
撮影した素材は、ほぼまるまる停止することなく撮影していますので、曲や挨拶などのイベントごとに切り分けます。
その後、素材に文字を入れる作業をおこないます。
文字を入れた後、保存するのですが、文字を入れるとMP4に強制的に変換され保存されてしまいました。
このMP4の動画レートも選択できるようになっていますが、むやみに高画質を選んでもBDへ焼くときには、レートが制限され落とされてしまうので、標準レートで保存しました。
ただ、この変換して保存する動作には時間が非常にかかります。10分の素材を変換して保存するのにその3倍以上かかったのではないでしょうか。
ですので、1時間半の素材を切り分け、文字入れするのに半日以上かかってしまいました。
残念なのは、このソフトでは映像の音量の調整ができなかったこと。
無音にしたり、フェードイン。フェードアウトすることができなかったです。
これができれば少しは、雰囲気のでるビデオにできたかなと思います。
2.2ディスク化
今回はBDとDVDの2種類のディスク化を行いました。
BDはBD-R、DVDはDVD-R(CPRM対応)
いずれもディスク化のメニューからできます。
BD焼くに画像の変換が必要とまります。これに約3時間、その後焼く作業に入ります。
続けて同じディスクを焼く作業は可能になっています。
しかし、次に同じディスクを焼こうと思うと、またこの画像変換作業を行わなければならず、このたぶに3時間待たされます。
(もしかすると。編集後保存するときに、標準ではなく、BDに最適なというレートに選択して保存すれば、この変換作業はなくなるのかな?)
DVDも同様にこのメニューから行いますが、最初このDVDメニューからは焼くことができずに、その下のメニューにトライしたところ、こちらで焼くことができました。
3.レーベル印刷
演奏会のパンフレット表紙をスキャナーで取り込み、それを素材にレーベル印刷画面を作成し、ディスク表面にプリント。
そのときに気を付けておかないといけないのが、BDとDVDに区別。
それぞれマークを織り込み、わけて印刷を行いました
反省と要望をまとめておきます。
1.撮影
・できるだけ明るいレンズを使用する。一眼レフがベスト。ただし電動ズームは限られるので、どうするか。
・撮影場所はステージに近いところが希望だが、観客との兼ね合いが必要。(今回は最後列の後ろの通路で撮影)
・リモコンを使用してズーム時のぶれ防止。
・曲を事前に教えてもらっておき、どこで誰のソロがはいるのか知っておくこと。
(子供とのコミュニケーションが必要です。高校生なので難しいですね)
2.編集
・ソフトの選択
音声編集機能も必要。
また、静止画(jpeg)から動画を作成できる機能もあればよかった。
・ディスクへの変換速度の速いもの(PCの性能によるのかもしれません)
にほんブログ村
にほんブログ村
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 音質編 (03/15)
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 導入編 (03/08)
- 2024年 購入したディスク LP編 (12/31)
- 2024年 購入したディスク CD/SACD編 (12/30)
- 光カートリッジ用イコライザーDS003導入 (10/26)
- システム構成、バイアンプに変更
⇒ ギコリン (06/25) - システム構成、バイアンプに変更
⇒ (06/19) - アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
⇒ たかけん (07/25) - 宅内LAN不具合について(続報)
⇒ たかけん (02/25) - 今日で退職
⇒ ギコリン (10/15) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ たかけん (10/05) - 今日で退職
⇒ たかけん (10/05) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/18) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ eldorado (12/13) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/06)
- クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ notokyc.com crypto casino no kyc (10/09) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ ,xxx videos Wille P, (09/30) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn galleries (09/21) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free gay male porn (09/18) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn video (09/11) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free use lesbian porn (09/10) - コンセルトヘボウ
⇒ gabapentin vs tramadol (09/06) - コンセルトヘボウ
⇒ acetaminophen butalbital caffeine codeine (09/02) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free extreme porn (08/15) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ top 10 best crypto sports betting sites and payout speed 2023 hurry up and sign up (07/30)
- March 2025 (2)
- December 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (2)
- June 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (1)
- December 2023 (1)
- October 2023 (3)
- September 2023 (1)
- July 2023 (1)
- February 2023 (2)
- January 2023 (1)
- December 2022 (3)
- November 2022 (4)
- October 2022 (2)
- August 2022 (1)
- July 2022 (6)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- March 2022 (7)
- February 2022 (3)
- December 2021 (3)
- November 2021 (7)
- October 2021 (9)
- September 2021 (13)
- August 2021 (9)
- July 2021 (5)
- June 2021 (9)
- May 2021 (9)
- April 2021 (11)
- March 2021 (14)
- February 2021 (14)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (3)
- October 2020 (7)
- September 2020 (6)
- November 2019 (1)
- June 2019 (1)
- November 2018 (2)
- January 2018 (2)
- November 2017 (1)
- October 2017 (3)
- September 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (2)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- February 2017 (3)
- January 2017 (5)
- December 2016 (1)
- November 2016 (4)
- October 2016 (7)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- January 2016 (2)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (5)
- June 2015 (1)
- May 2015 (5)
- February 2015 (1)
- November 2014 (1)
- October 2014 (2)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- June 2014 (4)
- April 2014 (1)
- January 2014 (5)
- December 2013 (6)
- November 2013 (3)
- September 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (1)
- March 2011 (1)
- August 2010 (4)
- April 2010 (5)
- March 2010 (6)
- February 2010 (3)
- January 2010 (2)
- October 2009 (4)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- July 2009 (1)
- June 2009 (3)
- May 2009 (3)
- April 2009 (1)
- February 2009 (2)
- January 2009 (3)
- December 2008 (2)
- November 2008 (1)
- October 2008 (1)
- September 2008 (2)
- July 2008 (1)
- June 2008 (5)
- May 2008 (2)
- April 2008 (2)
- March 2008 (4)
- February 2008 (1)
- January 2008 (3)
- December 2007 (2)
- November 2007 (3)
- October 2007 (3)
- September 2007 (2)
- August 2007 (8)
- July 2007 (1)
- June 2007 (4)
- May 2007 (3)
- April 2007 (3)
- March 2007 (3)
- February 2007 (12)
- January 2007 (3)
- December 2006 (5)
- November 2006 (4)
- October 2006 (3)
- September 2006 (1)
- August 2006 (6)
- July 2006 (7)
- June 2006 (4)
- May 2006 (8)
- April 2006 (6)
- March 2006 (2)
- February 2006 (7)
- January 2006 (13)
- December 2005 (17)
- November 2005 (11)
- January 1970 (4)