2008.06.14 Saturday
オーディオ体験のはじめの一歩とカラヤン
自分の小さいときの経験や環境が影響しているのでしょうか。
私が小学生の低学年か中学年のころ、父親がステレオを買ってきました。
当時は、アンプとチューナーが一体で、アナログプレーヤーがセパレートになっていたものです。
その当時のステレオといえば、家具調の立派なものが主流だったみたいですが、団地住まいということもあり、スピーカーもブックシェルフタイプの小型のセットを購入したようです。
最初にステレオと一緒に買ってきたレコードが、カラヤン指揮のベートーベンの第九、ムソルグスキーの展覧会の絵とボレロのカップリングのものでした。
おそらく、当時、発売したばかりで、人気のレコードだったのではないないかと思います。
第九は、当時はLP2枚ものが普通のところ、1枚に納めており、価格も安かったのでしょう。
カラヤンの音楽自体は、テンポが速くて、主題の繰り返しを行わないという感じですので、1枚に収まったのではないでしょうか。
ただ、残念なのは、AーB面の切替が楽章での区切りではなく、第3楽章にとつぜんやってくるのです。
LPの装丁は豪華な見開きのもので、中には数枚の解説もあります。解説には、主題やモチーフが五線譜にかかれて挿入されており、当時音楽の知識もなく、本もないようなときに、しっかり読みながら聞いていたものです。
展覧会の絵には、実際の絵の写真が掲載されていて、この絵から、この音楽ということがわかりやすくなっていました。
それらのレコードを何十回と聴いたことでしょう。
次第に自分のお小遣いで、買えるときにはしっかりとクラシックフリークになってしました。
しかも、そのころの刷り込みの威力というのはすさまじくて、まさに三つ子の魂百まで、まるっきりのカラヤンファンとなっていたのでした。
カラヤンのレコードを買うようになり、ベートヴェン交響曲を集めたり、またそのころ来日した指揮者のカール・ベームのレコードも買うようになりました。
学生の頃には、中古レコード屋さんの存在もしり、古いけど安いレコードを手に入れることができるようになりました。
カラヤンの指揮の音楽は、速めのテンポ、耳あたりのいい、切れのいい音、というのがそのころの特徴かなと思います。
70年代80年代と代わってきてはいますが、多くの人に受け入れられる音楽と思います。
その後ヨーロッパ音楽界を牛耳ってしまうため、帝王と呼ばれましたが、音楽作りは一貫していたように思います。
みながカラヤンのレコードを買うためか、アンチ・カラヤンという方もたくさんいました。
耳ざわりりが言いだけ、精神性が感じられないとかありますが、私は反論するだけの知識もないためそんなものかなと思うだけです。
そんなこんなで、LPからCDに代わると、ますます私の中古やさんめぐりが加速しました。
カラヤンが出したレコード(CD)のすべての曲を集めてみようと思ったのです。
本当の初期、SP盤の復刻CDとかも買いました。ですが一度も聞いていないかもしれません。
ほとんどの曲、100%でなくても、98%位は手に入ったころに、目標がなくなり、CD集めも一区切りしました。
その後、ほとんどCDは購入せず、もっぱらビデオの世界にいましたが。
それが最近復活しました。業界に踊らされているわけですが、生誕100年ということで、未発売演奏、特にライブのものがCDではじめたわけです。
カラヤンはなくなりましたが、録音したCDは、ずっと残っていきます。
なくなった当時は、いつまで残るのかなと思われましたが、まだまだしぶとく残っていますね。
カラヤンのしょうな指揮者は今後は現れないでしょうから、これだけの録音遺産というものは唯一のものになるのでしょうね。
これからも、初CD化、リマスタリング、SACD化、などというキーワードのおかげで、これからも買い続けると思っています。

Trackback URL
http://gicorin.tblog.jp/trackback/187594
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 音質編 (03/15)
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 導入編 (03/08)
- 2024年 購入したディスク LP編 (12/31)
- 2024年 購入したディスク CD/SACD編 (12/30)
- 光カートリッジ用イコライザーDS003導入 (10/26)
- システム構成、バイアンプに変更
⇒ ギコリン (06/25) - システム構成、バイアンプに変更
⇒ (06/19) - アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
⇒ たかけん (07/25) - 宅内LAN不具合について(続報)
⇒ たかけん (02/25) - 今日で退職
⇒ ギコリン (10/15) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ たかけん (10/05) - 今日で退職
⇒ たかけん (10/05) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/18) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ eldorado (12/13) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/06)
- クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ notokyc.com crypto casino no kyc (10/09) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ ,xxx videos Wille P, (09/30) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn galleries (09/21) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free gay male porn (09/18) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn video (09/11) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free use lesbian porn (09/10) - コンセルトヘボウ
⇒ gabapentin vs tramadol (09/06) - コンセルトヘボウ
⇒ acetaminophen butalbital caffeine codeine (09/02) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free extreme porn (08/15) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ top 10 best crypto sports betting sites and payout speed 2023 hurry up and sign up (07/30)
- March 2025 (2)
- December 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (2)
- June 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (1)
- December 2023 (1)
- October 2023 (3)
- September 2023 (1)
- July 2023 (1)
- February 2023 (2)
- January 2023 (1)
- December 2022 (3)
- November 2022 (4)
- October 2022 (2)
- August 2022 (1)
- July 2022 (6)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- March 2022 (7)
- February 2022 (3)
- December 2021 (3)
- November 2021 (7)
- October 2021 (9)
- September 2021 (13)
- August 2021 (9)
- July 2021 (5)
- June 2021 (9)
- May 2021 (9)
- April 2021 (11)
- March 2021 (14)
- February 2021 (14)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (3)
- October 2020 (7)
- September 2020 (6)
- November 2019 (1)
- June 2019 (1)
- November 2018 (2)
- January 2018 (2)
- November 2017 (1)
- October 2017 (3)
- September 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (2)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- February 2017 (3)
- January 2017 (5)
- December 2016 (1)
- November 2016 (4)
- October 2016 (7)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- January 2016 (2)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (5)
- June 2015 (1)
- May 2015 (5)
- February 2015 (1)
- November 2014 (1)
- October 2014 (2)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- June 2014 (4)
- April 2014 (1)
- January 2014 (5)
- December 2013 (6)
- November 2013 (3)
- September 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (1)
- March 2011 (1)
- August 2010 (4)
- April 2010 (5)
- March 2010 (6)
- February 2010 (3)
- January 2010 (2)
- October 2009 (4)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- July 2009 (1)
- June 2009 (3)
- May 2009 (3)
- April 2009 (1)
- February 2009 (2)
- January 2009 (3)
- December 2008 (2)
- November 2008 (1)
- October 2008 (1)
- September 2008 (2)
- July 2008 (1)
- June 2008 (5)
- May 2008 (2)
- April 2008 (2)
- March 2008 (4)
- February 2008 (1)
- January 2008 (3)
- December 2007 (2)
- November 2007 (3)
- October 2007 (3)
- September 2007 (2)
- August 2007 (8)
- July 2007 (1)
- June 2007 (4)
- May 2007 (3)
- April 2007 (3)
- March 2007 (3)
- February 2007 (12)
- January 2007 (3)
- December 2006 (5)
- November 2006 (4)
- October 2006 (3)
- September 2006 (1)
- August 2006 (6)
- July 2006 (7)
- June 2006 (4)
- May 2006 (8)
- April 2006 (6)
- March 2006 (2)
- February 2006 (7)
- January 2006 (13)
- December 2005 (17)
- November 2005 (11)
- January 1970 (4)
Post a comment