2005.12.27 Tuesday
AV機器 アンプ編
AV機器の紹介もぽつりぽつりとしてきましたが、映像関係の送り出し機器は一通り紹介が終わっています。
ですので、音響・オーディオ関係の送り出し機器の紹介をと思ったのですが、はたと、オーディオ専用の機器がないことに気づきました。オーディオ送り出し機器といえば、昔はアナログプレーヤー(レコードプレーヤーのことね)やCDプレーヤー、最近ではi-podに代表される圧縮データによる携帯型のオーディオプレーヤーとなります。
私は一時はアナログ、CDプレーヤーともに使っていたときはありました。映像との兼用機ではなくて、専用機のほうが音質はいいと信じていました。たしかにそのような時期もあったとおもいますが、今に至っては専用機はあるものの、非常に限られたメーカーや製品でしかないような気がします。いわゆるコアなオーディオマニア(映像は興味のない人)はそのような機器を選択するのでしょうが、映像もオーディオもとなると、どうしても兼用機にならざるを得ないと思います。
私自身は、兼用機、すなわちユニバーサルプレーヤーで、満足している人間です。音質的にも映像的にも、そんなに不満はありません。私自身がコアというより、その周辺にいる人間だからだと思います。
さて、オーディオ関係で残っているのは、
・ステレオ・プリメインアンプ:サンスイAU-α707XR
これは、約20年前にサンスイのプリメインアンプ、AU-D607を使い始め、それが不調になり買い換えたのがこのアンプです。購入当時は、907と比較視聴しましたが、さすがに907、音の静けさが違いました。
しかし、値段の差はいかんともできなく、707を購入しました。ほかのメーカーも視聴しましたが、長年慣れたサンスイの音から離れることはできませんでした。
いまでも、十分稼動してくれています。
ユニバーサルプレーヤーからのCD音声は、ダイレクトにこのアンプへ入るようになっており、まだまだメリハリの利いた音を出しくれています。
また、AV関係では後述します、DSP-A1からのフロント2ch音声のプリアウトをこのアンプ経由、出力するようにして、少しでもAVアンプの音をよくしようと思っています。
このアンプは、ソースダイレクト入力がありますが、私ははこの入力を使って、できるだけ新鮮な音を出すようにしています。ほかの入力端子とはぜんぜん違いますね。
今まで、このアンプを使ってきましたが、ソースがマルチチャンネルのDVDや衛星放送、またオーディオでもマルチチャンネルのSACDなど新しいものが導入されてきましたので、そろそろフロント2chのみでなく、マルチチャンネルアンプがほしいですね。そうすれば、2台のアンプを使った仕組みが解消され、操作性もよくなるでしょうし。
ただ、音のいいマルチチャンネルアンプは、手頃な値段であるのでしょうか?
・AVアンプ(AVセンター):ヤマハDSP-A1
導入当時、一斉を風靡したAVアンプです。ソースとしてLD全盛のころ、ドルビーデジタルだけのディスクリート音声からLDへDTSが導入され始めたときに、日本製アンプとしてはじめてDTSデコーダーを搭載したアンプです。DTS対応というだけでなく、ヤマハ独自の生のサラウンドにエフェクトを付加する機能も空間がふわっとひろがるような感覚になり、映画を見るときには有効な機械でした。
ソースもLDからDVD,BSデジタル(AAC)と変遷し、またSACDなどのマルチチャンネルオーディオがでてくるとさすがに、これ1台でまかなえるはずもなく、周辺にAACデコーダー(ヤマハAD-100)やマルチ6chセレクターを追加して、機能の補完をしています。
また、ドルビーデジタルにしてもDTSにしてもヤマハのDSPエフェクト機能は、だんだん使わなくなってきて、とうとう今年、スピーカーを新調した段階で、ストレートデコードのみでの使用にしました。
このストレートにするほうが、音源の移動間や、音自体を楽しむときには有効な気がします。
このような状況ですので、AVアンプを新しくするのも、そろそろかなという気がしています。
機会が到来すれば、一気に行くような気がします。
次期AVアンプに要求する機能は
・DD,DTS,AACデコード(これはもう、どのAVアンプでも普通に
ついていますが・・・)
・次期DVD用音声デコード(ブルーレイやHDDVDに採用がうわさされて
いる非圧縮?のマルチ音声)
・i-linkオーディオ入力(今は対応機種は持っていませんが、
将来のためにはほしいです)
・アナログ6ch入力、2系統(MUSE LD用とユニバーサルプレーヤー用
です。)
・映像アップコンバート機能(525i→1080iまたはpへのアップ
コンバート)
・音場補正機能(マニュアルで設定している、自分の設定がいいのか、
悪いのか気になります。)
・LD用AC-3RF入力(LDのドルビーデジタル用です。もうついている
機種も少なくなるのかなあ。)
です。
すべてかなうものは現在ありませんが、将来でたとしても、メーカーのフラッグシップ機でしょうから、そうとうな値段を覚悟しないといけないでしょうね。でしたら、いくつか我慢するしかないかなあ。
・AACデコーダー:ヤマハAD-100
これはヤフオクで入手しました。BSデジタルを本格的に録画、視聴しようとすると、AACマルチチャンネルデコーダーは必須でしょう。ですが、AVアンプをおいそれと買い換えるわけにも行かず、これで日和見しています。
ただ、AACの音はもともと圧縮がドルビーデジタルよりも大きいため、よくないというイメージがありましたが、これをとおすとそこそこ聞ける音です。巷では、評判はいいみたいですね。
ですが、これも次期AVアンプ導入するまででしょう。

Trackback URL
http://gicorin.tblog.jp/trackback/66143
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 音質編 (03/15)
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 導入編 (03/08)
- 2024年 購入したディスク LP編 (12/31)
- 2024年 購入したディスク CD/SACD編 (12/30)
- 光カートリッジ用イコライザーDS003導入 (10/26)
- システム構成、バイアンプに変更
⇒ ギコリン (06/25) - システム構成、バイアンプに変更
⇒ (06/19) - アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
⇒ たかけん (07/25) - 宅内LAN不具合について(続報)
⇒ たかけん (02/25) - 今日で退職
⇒ ギコリン (10/15) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ たかけん (10/05) - 今日で退職
⇒ たかけん (10/05) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/18) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ eldorado (12/13) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/06)
- クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ notokyc.com crypto casino no kyc (10/09) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ ,xxx videos Wille P, (09/30) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn galleries (09/21) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free gay male porn (09/18) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn video (09/11) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free use lesbian porn (09/10) - コンセルトヘボウ
⇒ gabapentin vs tramadol (09/06) - コンセルトヘボウ
⇒ acetaminophen butalbital caffeine codeine (09/02) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free extreme porn (08/15) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ top 10 best crypto sports betting sites and payout speed 2023 hurry up and sign up (07/30)
- March 2025 (2)
- December 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (2)
- June 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (1)
- December 2023 (1)
- October 2023 (3)
- September 2023 (1)
- July 2023 (1)
- February 2023 (2)
- January 2023 (1)
- December 2022 (3)
- November 2022 (4)
- October 2022 (2)
- August 2022 (1)
- July 2022 (6)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- March 2022 (7)
- February 2022 (3)
- December 2021 (3)
- November 2021 (7)
- October 2021 (9)
- September 2021 (13)
- August 2021 (9)
- July 2021 (5)
- June 2021 (9)
- May 2021 (9)
- April 2021 (11)
- March 2021 (14)
- February 2021 (14)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (3)
- October 2020 (7)
- September 2020 (6)
- November 2019 (1)
- June 2019 (1)
- November 2018 (2)
- January 2018 (2)
- November 2017 (1)
- October 2017 (3)
- September 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (2)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- February 2017 (3)
- January 2017 (5)
- December 2016 (1)
- November 2016 (4)
- October 2016 (7)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- January 2016 (2)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (5)
- June 2015 (1)
- May 2015 (5)
- February 2015 (1)
- November 2014 (1)
- October 2014 (2)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- June 2014 (4)
- April 2014 (1)
- January 2014 (5)
- December 2013 (6)
- November 2013 (3)
- September 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (1)
- March 2011 (1)
- August 2010 (4)
- April 2010 (5)
- March 2010 (6)
- February 2010 (3)
- January 2010 (2)
- October 2009 (4)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- July 2009 (1)
- June 2009 (3)
- May 2009 (3)
- April 2009 (1)
- February 2009 (2)
- January 2009 (3)
- December 2008 (2)
- November 2008 (1)
- October 2008 (1)
- September 2008 (2)
- July 2008 (1)
- June 2008 (5)
- May 2008 (2)
- April 2008 (2)
- March 2008 (4)
- February 2008 (1)
- January 2008 (3)
- December 2007 (2)
- November 2007 (3)
- October 2007 (3)
- September 2007 (2)
- August 2007 (8)
- July 2007 (1)
- June 2007 (4)
- May 2007 (3)
- April 2007 (3)
- March 2007 (3)
- February 2007 (12)
- January 2007 (3)
- December 2006 (5)
- November 2006 (4)
- October 2006 (3)
- September 2006 (1)
- August 2006 (6)
- July 2006 (7)
- June 2006 (4)
- May 2006 (8)
- April 2006 (6)
- March 2006 (2)
- February 2006 (7)
- January 2006 (13)
- December 2005 (17)
- November 2005 (11)
- January 1970 (4)
Post a comment