2005.11.21 Monday
現在のAV機器
さて、今日は特別なネタもないので、私ギコリンのAV機器の紹介をしたいと思います。
それぞれに思い入れがありますが、まずは最初ですので、現役の機器を一通り、紹介することとします。
主な機器については、今後それぞれ、購入経緯なども含めて、機会を見つけて書いていきたいと思います。
まずはソース機器から、ユニバーサルプレーヤー:マランツ DV-9500
LDプレーヤー:パイオニア HLD-X9
BSデジタルチューナー:松下 TU-MHD100
D-VHSビデオデッキ:三菱 HV-HD500
W-VHSビデオデッキ:ビクター HR-W1
S-VHSビデオデッキ:三菱 HV-BS810MN
MUSEデコーダー:ソニー MSC-4000
AACデコーダー:ヤマハ AD-100
アンプは AVアンプ:ヤマハ DSP-A1
プリメインアンプ:サンスイ AU-α707XR
出力側は、スピーカー:PMC TB2+(Front,L&R)
PMC TB2+/C (Center)
Audio pro CINEMA/C2C (Rear, L&R)
ヤマハ YST-SW40 (SubWoofer)
TVディスプレイ:ソニー KV-32PW1
プロジェクター:ソニー VPL-W400QJ
スクリーン:キクチ 80インチ16:9、ビーズタイプ(Gain2.6)
掛図式
また周辺機器として ビデオセレクター:ソニー SB-RX300D
6Chアナログ音声セレクター:自作(2:1切替)
以上、すべての機器はいつでも、見たり聞いたりできるスタンバイ状態にしてあります。(プロジェクターとスクリーンについては持ち運んでの設置となりますが)
ですから、見たり聞いたりすることができるソースとして、以下のようになっています。
CD、SACD、DVD−Video、DVD−Audio
LD、MUSE LD
VHS,S-VHS、W-VHS
D-VHS
BSデジタル
BSアナログ、地上波アナログ
パッケージソフトやエアチェックソフトについて、その時、その時のソフトを導入し、さらにソフトが市場から消え去っても、なかなか捨てられないという私の性格のため、このような過去のソース(例えば、LD,MUSE LD、W-VHS)まで対応しているシステムになってしまいました。
ですから、潔くLDからDVDへソフトを処分して切り替えた人を見ると、すごいなあと思うとともに自分にはもったいなくて無理と思ってしまいます。(貧乏性ですね)
これらのほかに LD(CDコンパチ)プレーヤー:パイオニアCLD-HF9G, DVDプレーヤー:パイオニアDV-S9が入院予定のため、別途保管中です。
こうやって見ると、新旧の機器が混在しています。私自身はよっぽどのことがないと,機器の買い替えはしない(というか、できない)ので、必然的に壊れるまで、または陳腐化してしまうまで、使うことになります。
ですから、15年以上こういう趣味をしていますが、だいたい現在使っている機器はまだ2代目が中心となっています。
導入してから、長い期間たっている機器は、これから寿命を迎えていくのが怖いような嬉しいような(修理不能であれば、おおっぴらに買い替えできますからね(笑))
ここで、上の機器をどのようにつなげてるか、どのようにセッティングしているかなどへの話へつながります。
接続にしても、セッティングにしても苦労はあります。入出力端子の不足、機器自体の置き場所の問題など、こういう趣味をしている人なら、かならず経験することでしょう。
うちのポイントは
1. 色差(すなわち最高D4まで)の映像ソースが4つ(DVD-Video、MUSE
LD, W-VHS, BSデジタル(D-VHS))
2. アナログマルチチャンネル音声のソースが3つ(MUSE LD,
BSデジタル、SACD(またはDVD-Audio)
このようなソースの切替えできる市販品は限られるため、またコストを抑えるために、上にあげた周辺機器として映像セレクターと6chアナログ音声セレクターを用いています。
(なお接続図は、後日アップさせてください。)
うちのこれからの課題や将来への展望は、たくさんあります。
(機器の面だけあげてみます。部屋やセッティングについては、また別の機会に)
1.プログレッシブDVDへの対応
2.ハイビジョンビデオディスク(次世代DVD、すなわちブルーレイや
HDDVD)への対応
(エアチェックとしての記録型ディスクとパッケージメディアとして
のROMディスクへの対応ですね。)対応機器の導入
3.フルハイビジョン画素対応プロジェクター導入
4.SACD,DVD-Audioのi-link対応
5.AVアンプとプリメインアンプの統合
6.ハイスピードで良質なサブウーファー検討
実現可能性の高い順番で行けば、5,6,4,1,2,3でしょうか。
でも、今までと同じように、のんびりあせらず、実行していこうと思っています。

Trackback URL
http://gicorin.tblog.jp/trackback/60777
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 音質編 (03/15)
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 導入編 (03/08)
- 2024年 購入したディスク LP編 (12/31)
- 2024年 購入したディスク CD/SACD編 (12/30)
- 光カートリッジ用イコライザーDS003導入 (10/26)
- システム構成、バイアンプに変更
⇒ ギコリン (06/25) - システム構成、バイアンプに変更
⇒ (06/19) - アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
⇒ たかけん (07/25) - 宅内LAN不具合について(続報)
⇒ たかけん (02/25) - 今日で退職
⇒ ギコリン (10/15) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ たかけん (10/05) - 今日で退職
⇒ たかけん (10/05) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/18) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ eldorado (12/13) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/06)
- クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ notokyc.com crypto casino no kyc (10/09) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ ,xxx videos Wille P, (09/30) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn galleries (09/21) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free gay male porn (09/18) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn video (09/11) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free use lesbian porn (09/10) - コンセルトヘボウ
⇒ gabapentin vs tramadol (09/06) - コンセルトヘボウ
⇒ acetaminophen butalbital caffeine codeine (09/02) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free extreme porn (08/15) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ top 10 best crypto sports betting sites and payout speed 2023 hurry up and sign up (07/30)
- March 2025 (2)
- December 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (2)
- June 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (1)
- December 2023 (1)
- October 2023 (3)
- September 2023 (1)
- July 2023 (1)
- February 2023 (2)
- January 2023 (1)
- December 2022 (3)
- November 2022 (4)
- October 2022 (2)
- August 2022 (1)
- July 2022 (6)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- March 2022 (7)
- February 2022 (3)
- December 2021 (3)
- November 2021 (7)
- October 2021 (9)
- September 2021 (13)
- August 2021 (9)
- July 2021 (5)
- June 2021 (9)
- May 2021 (9)
- April 2021 (11)
- March 2021 (14)
- February 2021 (14)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (3)
- October 2020 (7)
- September 2020 (6)
- November 2019 (1)
- June 2019 (1)
- November 2018 (2)
- January 2018 (2)
- November 2017 (1)
- October 2017 (3)
- September 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (2)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- February 2017 (3)
- January 2017 (5)
- December 2016 (1)
- November 2016 (4)
- October 2016 (7)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- January 2016 (2)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (5)
- June 2015 (1)
- May 2015 (5)
- February 2015 (1)
- November 2014 (1)
- October 2014 (2)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- June 2014 (4)
- April 2014 (1)
- January 2014 (5)
- December 2013 (6)
- November 2013 (3)
- September 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (1)
- March 2011 (1)
- August 2010 (4)
- April 2010 (5)
- March 2010 (6)
- February 2010 (3)
- January 2010 (2)
- October 2009 (4)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- July 2009 (1)
- June 2009 (3)
- May 2009 (3)
- April 2009 (1)
- February 2009 (2)
- January 2009 (3)
- December 2008 (2)
- November 2008 (1)
- October 2008 (1)
- September 2008 (2)
- July 2008 (1)
- June 2008 (5)
- May 2008 (2)
- April 2008 (2)
- March 2008 (4)
- February 2008 (1)
- January 2008 (3)
- December 2007 (2)
- November 2007 (3)
- October 2007 (3)
- September 2007 (2)
- August 2007 (8)
- July 2007 (1)
- June 2007 (4)
- May 2007 (3)
- April 2007 (3)
- March 2007 (3)
- February 2007 (12)
- January 2007 (3)
- December 2006 (5)
- November 2006 (4)
- October 2006 (3)
- September 2006 (1)
- August 2006 (6)
- July 2006 (7)
- June 2006 (4)
- May 2006 (8)
- April 2006 (6)
- March 2006 (2)
- February 2006 (7)
- January 2006 (13)
- December 2005 (17)
- November 2005 (11)
- January 1970 (4)
Comments
始めまして。Dervaと申します。
音声セレクターを検索していて、貴殿のBlogを見つけました。
「6chアナログ音声セレクター」を自作されているそうですが、製作というのは簡単には出来ないものでしょうか?(回路知識がないもので…)
現在、AVアンプに対して、HD-DVDプレイヤー&BDプレイヤーからの音声入力の切り替え方法を模索しているのですが、AVセレクターを何台も並べるのは美しくないし、手間だなと思っています。
何かご助言があれば、お願いします。
Comments
ようこそ、Dervaさん。
6chアナログ音声セレクターですが、セレクターのキット類を販売されている個人の方にお願いして、2対1のセレクターキットを用意していただきました。
当時のメールを読み返して、HPを見てみようと思ったのですが、その方のHPは現在存在しなくなっているようです。
ただし、その方のメアドは残っていますので、コンタクトしてみます。
すこし、お待ちください。
Comments
ギコリン様。
古い話を振り返って頂き、申し訳ありません。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
Comments
コンタクト取れました。このHPの方です。
http://groups.msn.com/kodanuki/_whatsnew.msnw
この方に特注品として、6chアナログ音声セレクターをお願いしました。
部品と製作方法を送っていただいて、半田付けは自分で行いました。
製作自体は、半田付けができれば難しくはありません。アルミシャーシーにはすでに取り付け穴が開いています。
ぜひ、コンタクトし、トライしてみてください。
Comments
ギコリン様
ありがとうございます。
早速連絡を入れてみたいと思います。
Post a comment