2016.07.31 Sunday
FOSTEXスピーカー試聴会
先日、自宅へ帰った折、近くのお店でFostexの新スピーカーGX100Basic、G1001MG, G1003MGのデモ試聴会があったので2時間ほど聞いてきました。
このようなイベントは長崎に単身赴任して以来という感じで、久しぶりです。
もともとそのようなイベントにも行く方ではなかったので、新鮮に聞くことができ楽しめました。
試聴会自体は、11時から18時頃まで、途中お客さんは自由に出入りできて、
都度Fostexの方持参の音源をかけたり、お客さんの持ち込みCDをかけたりして、
フランクなものでした。
試聴会のメインの機種はGX100Basicということで、以下のような説明をうけました。
・GX100, GX100MAと続いてきたが、中国でのキャビネット製造コストが高騰し
初期の2倍近いコストがかかってくることになり、やむを得ず生産ストップを決めた。
・しかし、改良を重ねてコストダウンを行い、GX100MAに近い価格で販売できることがめど立ったため、Basicを発売した。
・コストダウンの内容としては、キャビネットの板材質が大きかったようです。
・また開発は弦バスの音域がきちんと描けるようにということで、低音の表現力
を重視した。
・色は1色のみとして、これもコストダウンの一環。
まずは聞かせてもらいました。
たしか低音は歯切れがよく、きちんと出ているように聞こえました。
バッハのオルガン曲、サンサーンス動物の謝肉祭から象、とこのような視聴室
で壁から遠く離れたスピーカー配置にかかわらず、10㎝のウーハーから、結構な
低音が出てきます。
サンサーンスは、開発の時によく使った曲ということで、良く音階も明瞭だし
低音の質もきちんと出ているようでした。
ただ、大型ウーハーを使ったスピーカーのような体を震わすような低音は難しようです。
この値段、大きさでここまできちんと出ているのは、上等ではないでしょうか。
鳴らしている環境は
・アキュフェースプリメイン、E-370
・CD アキュフェーズ(型番失念)
・スタンド TAOCの鋳鉄のもの(1本足)
・スピーカーベースをスタンドの上において、スピーカーをセッティング。
スピーカーベースはオプションで発売予定とのこと。
(裏側は滑り止めがついて、ベースとスピーカーの間にはねじ止めなどはなし、そのままポンと置くもの)
・視聴室は20畳程度? 壁から2mは離れているところに、スピーカー
間隔は1.6mほど(測ってはいません、目測です)
・お客さんは5~6人ほど
・スピーカーの向きはG100系は平行法、G1003はG1001の外側のため、少し角度をつけて内ぶり(5度~10度)
・アンプの音量は、ボリュームでの数値で-24~26dB。
自席での音は85~90dB程度かな。
次にアンプをLUXMANの900シリーズのセパレートにしてみると、化けますね。
音の陰影がはっきりとして、いままで同じ曲が違ったようにまで聞こえます。
アンプをおごるといいところまで表現できます。
いいアンプを使うってこういうことなんですね。
能率は82dBということでよくはありません。
でも、アンプの違いもきちんと表現できているということですね。
ここまで、私は王様席で聞かせてもらいました。
次に、お客さんの希望で、G1001MG。ここから王様席から外れて聞いています。
LUXMANのままで、クラシック、ジャズと聞きました。
初めてなったときは、私のGX100Limitedと同じ音だと思いました。
あとでこの2機種の違いを説明いただくのです、音の出方はそっくりです。
高音、低音のつながりがよく、音がブレンドしているところがよくわかります。
聞いてて気持ちいい。
滑らかで、しかも低音もしっかり出ていました。
次にG1003MG。
やはり低音の違いが大きいですね。G1003MGはG1001MGのウーハーと同じものが2つと
低音のみ(200kHZ以下を専用に受け持つ)ものを1個装備していて、
キャビネット構造が2分割されているとのこと。
上部はG1001MG+ウーハー1個でバスレフダクトが背面にあり、下部は低音用ウーハーが1個
でバスレフダクトが前面に装備。
これだとオーケストラもトゥッテイ部分も余裕で鳴らしていました。
Fostexの方の話だと、大きなウーハーの機種は10畳くらいの部屋だと飽和する。
G1003MGくらいがちょうどいいとのこと。
たしかにそうかもしれません。
不足しているようなところは感じられなかったです。
値段もよくて2本で90万円です。G1001MGが30万円ですから、3倍です。
いつかはこのクラスを考えたいですね。
なお、今回のG1001MG, G1003MGの音はモニター系よりもGX250の音の系統とのこと。
Gシリーズということなので、G2000の系統かなとと思いましたが、FOSTEXの中ではG2000は特別のようですね。
ということで、G1003MGも音楽を聴くためのスピーカーとのことです。
さてFostexのかたにGX100LimitedとG1001MGとの違いについて聞いてみました。
・ウーハーのコーンとボイスリングとの接着方法の違いにより、低音を
より効率的にコーンへ振動を伝えるように改良
・キャビネットの板厚。(LimitedはBasicやMAと同じ板厚)
・ウーハーユニットのフレーム材質がより重くなった(写真のものです。
アルミダイキャストから亜鉛ダイキャストへ)
ようです。
マグネシウム振動板のサンプルもさわせてもらいました。
結構、丈夫でしっかりとしたものでした。紙と違い経年劣化にも強そう。
音ですが、私の駄耳程度では、両者、大きな違いは感じなかったので、このままLimitedを使い続けるつもりです。
ただG1003MGのようなより低音が描けるスピーカーもいいですね。
また使いこなしも聞いてきました。
・Limitedのスピーカーベースの固定ねじは緩めておくこと。
ゆりゆるでいい。音がいききするはず。
・スタンドは使用してほしい。
スタンドを置けない人には大好評だったスピーカーベースだが。
・鋳鉄のスタンドは低音を吸収してしまう。(うーん、うちのはTAOCの鋳鉄
にものですから、対策が必要かも)
私の場合は、壁に近い(25㎝程度)こともあり、あまり低音には困ってはいなかったのです、
G1003MGの音を聞くと、もっと出してみたいですね。

Trackback URL
http://gicorin.tblog.jp/trackback/339252
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 音質編 (03/15)
- Esoteric G-05 マスタークロックジェネレーター導入: 導入編 (03/08)
- 2024年 購入したディスク LP編 (12/31)
- 2024年 購入したディスク CD/SACD編 (12/30)
- 光カートリッジ用イコライザーDS003導入 (10/26)
- システム構成、バイアンプに変更
⇒ ギコリン (06/25) - システム構成、バイアンプに変更
⇒ (06/19) - アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
⇒ たかけん (07/25) - 宅内LAN不具合について(続報)
⇒ たかけん (02/25) - 今日で退職
⇒ ギコリン (10/15) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ たかけん (10/05) - 今日で退職
⇒ たかけん (10/05) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/18) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ eldorado (12/13) - MUSEデコーダーMSC4000、TV KV-32PW1
⇒ ギコリン (12/06)
- クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ notokyc.com crypto casino no kyc (10/09) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ ,xxx videos Wille P, (09/30) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn galleries (09/21) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free gay male porn (09/18) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free porn video (09/11) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free use lesbian porn (09/10) - コンセルトヘボウ
⇒ gabapentin vs tramadol (09/06) - コンセルトヘボウ
⇒ acetaminophen butalbital caffeine codeine (09/02) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ free extreme porn (08/15) - クラリネット協奏曲 ロビン・オニール指揮 マイケル・コリンズ独奏 2021年 SACD
⇒ top 10 best crypto sports betting sites and payout speed 2023 hurry up and sign up (07/30)
- March 2025 (2)
- December 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (2)
- June 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (1)
- December 2023 (1)
- October 2023 (3)
- September 2023 (1)
- July 2023 (1)
- February 2023 (2)
- January 2023 (1)
- December 2022 (3)
- November 2022 (4)
- October 2022 (2)
- August 2022 (1)
- July 2022 (6)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- March 2022 (7)
- February 2022 (3)
- December 2021 (3)
- November 2021 (7)
- October 2021 (9)
- September 2021 (13)
- August 2021 (9)
- July 2021 (5)
- June 2021 (9)
- May 2021 (9)
- April 2021 (11)
- March 2021 (14)
- February 2021 (14)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (3)
- October 2020 (7)
- September 2020 (6)
- November 2019 (1)
- June 2019 (1)
- November 2018 (2)
- January 2018 (2)
- November 2017 (1)
- October 2017 (3)
- September 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (2)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- February 2017 (3)
- January 2017 (5)
- December 2016 (1)
- November 2016 (4)
- October 2016 (7)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- January 2016 (2)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (5)
- June 2015 (1)
- May 2015 (5)
- February 2015 (1)
- November 2014 (1)
- October 2014 (2)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- June 2014 (4)
- April 2014 (1)
- January 2014 (5)
- December 2013 (6)
- November 2013 (3)
- September 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (1)
- March 2011 (1)
- August 2010 (4)
- April 2010 (5)
- March 2010 (6)
- February 2010 (3)
- January 2010 (2)
- October 2009 (4)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- July 2009 (1)
- June 2009 (3)
- May 2009 (3)
- April 2009 (1)
- February 2009 (2)
- January 2009 (3)
- December 2008 (2)
- November 2008 (1)
- October 2008 (1)
- September 2008 (2)
- July 2008 (1)
- June 2008 (5)
- May 2008 (2)
- April 2008 (2)
- March 2008 (4)
- February 2008 (1)
- January 2008 (3)
- December 2007 (2)
- November 2007 (3)
- October 2007 (3)
- September 2007 (2)
- August 2007 (8)
- July 2007 (1)
- June 2007 (4)
- May 2007 (3)
- April 2007 (3)
- March 2007 (3)
- February 2007 (12)
- January 2007 (3)
- December 2006 (5)
- November 2006 (4)
- October 2006 (3)
- September 2006 (1)
- August 2006 (6)
- July 2006 (7)
- June 2006 (4)
- May 2006 (8)
- April 2006 (6)
- March 2006 (2)
- February 2006 (7)
- January 2006 (13)
- December 2005 (17)
- November 2005 (11)
- January 1970 (4)
Comments
ありがとうございました
Post a comment